四季のイベント情報

四季のイベントなどについて書こうとおもいます。

福島 樹齢200年 楽翁桜 開花時期は?

 

もくじ

 

 

福島 楽翁桜 開花時期は?

 

 

福島県白河市の楽翁桜(らくおうさくら)は、
南湖神社の境内にあるしだれ桜で
樹齢約200年といわれています。

 

 

楽翁桜 | 福島県南観光公式ホームページ

 

 

南湖公園・楽翁桜(白河市) - 桜名所 お花見2023 - ウォーカープラス

 

 

松平定信(楽翁)が南湖を築造した際に
植えたといわれています。

 


開花時期 4月上旬 ~ 4月中旬

 


楽翁桜の名前の由来は、

松平定信の号から取られたもので、
紅色の濃く小さな可憐な花をたくさん咲かせます。

 

 

2023年の桜祭りは、
4月8日(土)~ 4月16日(日)

 

 

f:id:sipg:20190911224252j:plain

 

長崎県 五島市 福江みなとまつり 2022年 花火打ち上げ日 時間は?

 

もくじ

 

 

長崎県 五島市 福江みなとまつり 2022年は?

 

 

長崎県五島市で、

福江みなとまつりが、

2022年10月29日(土)~10月30日(日)に

おこなわれます。

 

 

10月29、30日「福江みなとまつり2022」を開催(福江商工会議所など) - 日本商工会議所

 

 

福江みなとまつりは、五島市を代表するお祭りで、

まつりの見どころは、巨大なねぶたです。

 

 

遣唐使倭寇など、

五島の歴史や民話を題材にした勇壮な

ねぶたが町を練り歩く姿は大迫力です

 

 

長崎県 五島市 福江みなとまつり 2022年 花火打ち上げ日 時間は?

 

 

打ち上げ花火は、

最終日の10月30日(日)に、

おこなわれます。

 

 

花火打ち上げ時間 20時30分 ~ 21時10分 予定

 

 

令和4年度 福江みなとまつりの日程・開催情報 |花火大会2022 - ウォーカープラス

 

 

600発の花火が、打ち上がり、

五島市の秋の夜空を彩ります。

 

 



兼六園 金沢城公園の桜 2022年 満開に? 無料開放期間 2022年は?

 

もくじ

 

 

兼六園 金沢城公園の桜2022年 満開に?

 

 

石川県金沢市兼六園金沢城公園の桜が

2022年4月8日現在、満開をむかえました。

 

 

兼六園金沢城公園には、

ソメイヨシノやヒガンザクラなど約400本の桜があり、

金沢地方気象台の満開発表から

2日遅れての満開となりました。

 

 

ブログ|金沢城と兼六園日記

 

 

兼六園 無料開放 2022年 期間は?

 

 

兼六園では4月3日から無料開園と

日没後のライトアップが行われています。

 

 

金沢城・兼六園四季物語(観桜期)2022|【公式】金沢の観光・旅行情報サイト|金沢旅物語|イベント|【公式】金沢の観光・旅行情報サイト|金沢旅物語

 

 

無料開園期間   4月3日 (日)~ 4月9日(土)まで

    時間 7時~21時30分

 

 

ライトアップ 日没 ~ 21時30分

 

 

金沢城公園と共に開園時間が、

21時30分まで延長されています。

 

 

兼六園の無料開園、ライトアップは4月9日までで、

期間中の開園時間は7時~21時30分です。

 

 

f:id:sipg:20220206203856j:plain

 

毘沙門堂 紅葉 見ごろは?

 

もくじ

 

 

毘沙門堂は?

 

京都の山科区にある毘沙門堂は、

創建は、奈良時代にさかのぼる
格式高い門跡寺院です。

 

 

山の中腹に立ち、清浄な空気が
境内に漂います。

 

 


毘沙門堂 紅葉は?

 


市中の喧噪から離れ、
ゆったり紅葉が楽しめる
山科・毘沙門堂

 


山科盆地を見下ろす山麓にある
紅葉の名所です。



石段参道の

フォトジェニックな敷きもみじを筆頭に。
境内には、数多くの紅葉スポットが、

点在してます。

 

なかでも、
11月下旬ころから石段の参道が
もみじで真っ赤に、染まる光景は、美しいです。

 

 

檜皮葺(ひわだぶき)きの勅使門へと続く
なだらかな石段に
張り出す紅の大枝や仁王門に続く急な
石段の上からの眺めも味わい深いです。

 

真紅の紅葉が
飾る直線の参道は、圧巻の美しさです。

 


紅葉 見ごろは?

 

紅葉 色づき始め  11月中旬
紅葉 見頃     11月下旬~12月上旬

 


紅葉の本数     約80本~100本
木の種類      カエデ、ドウダンツツジ

 

 

 

 

f:id:sipg:20190903214057j:plain

 

佐賀県の宝珠寺 一本桜 ヒメシダレザクラ 2021年 満開に?

 

もくじ

 

 

 

 

佐賀県の宝珠寺 一本桜 ヒメシダレザクラ 2021年 満開に?

 


佐賀県の宝珠寺で、

境内の一本桜が、満開を迎えました。

 

 

春満開一本桜 神埼市宝珠寺 20日は春分 (佐賀新聞) - Yahoo!ニュース

 

 


樹齢100年以上の古木で、
小ぶりな花びらから
ヒメシダレザクラと呼ばれています。

 

 

樹高 8メートル、
幹回り1.2メートル、
枝張りは15メートルあり、
淡いピンクから白へと花の色を変えていきます。

 


佐賀県の名木古木百選にも選ばれています。

 

 

神埼市観光協会|観光スポット|宝珠寺(一本桜)

 

 

夜は、好天に限り、

午後8頃まで、ライトアップされます。

 

 

f:id:sipg:20210211202657j:plain

 

飲料自販機で冷感マスク販売?

 

もくじ

 

 

 

飲料自販機で冷感マスク販売?

 

 

東京豊島区のサンシャインシティで、
FV ジャパンが展開する自販機で
マスクのテスト販売を開始されました。

 

 

 

マスクは専用ケースに入れて
他の清涼飲料水と同様、冷えた状態で、
1枚あたり税込み500円で販売。

 

 

 

サンシャインシティ1F西入口をはじめ
施設内に設置された自販機5台で

実施されています。

 

 

www.ryutsuu.biz

 

 


マスクの特徴は?

 

 

  • 抗菌効果
  • 吸湿速乾
  • 消臭効果
  • 遠赤 外線放出
  • UV カットの機能を備えた
  • 接触冷感生地を使用してつくられ、

 

 

 

洗濯して繰り返し使用することができます。

 

 

 

三千院 京都 みどころは? 桜 開花予想 2020年はいつ?

 
もくじ
 

 

 


京都の三千院は?
 


最澄が、延暦寺を開いた際に
比叡山に結んだ草庵がはじまりです。
 
 
 
妙法院、青連院とともに、
天台宗三門跡のひとつに数えられ、
 
 
 
たびかさなる移転のあと、
明治4年に、現在地に移りました。
国宝の阿弥陀三尊をはじめ、
多くの文化財が安置されています。
 
 

苔庭にたたずむお地蔵さんも必見です。
 
 
 
時が、とまったような
風流な時間を体感できます。
 
 
 

三千院 京都 みどころは?

 
 
春にはヤマザクラソメイヨシノが咲き乱れ、
その美しさを競い合います。
 
 
 
薄紅色に色づく境内の中でも
特に美しく大きく枝をひろげてさきます。
 
 
 

三千院 京都 桜 開花予想 2020年はいつ?

 

 

開花予想日 3月30日

満開予想日 4月7日

 

 

例年の見ごろは?

 

 

山あいのため、街なかより少し遅めです。

ヤマザクラやシダラザクラなど

約300本が境内にさきます。

 

 

見頃 4月中旬~4月下旬

本数 約300本


三千院 紅葉は?


 
苔(こけ)の庭をおおうように、
色づいた葉が、散ります。
秋は、境内をいろどる紅葉と杉苔の
コントラストが、美しいです。
 

 
大原の里は山間の盆地にあるため、
気温の寒暖の差が激しく、
紅葉の色鮮やかさは格別です。
 
 
 
緑の絨毯(じゅうたん)に、
黄色、紅色の葉が映え、
京都の奥座敷のしっとりとした
情緒を感じさせます。
 
 

三千院 紅葉 見ごろは?
 


謡曲の一節でも知られている有名な寺院ですが、
混雑することは、あまりないです。
 

落ち着いて紅葉を観賞することができます。
紅葉のピークは、早めです。
 
 

色づきはじめ 11月上旬
紅葉見ごろ  11月中旬~11月下旬
ベストな時間 朝8時30分
 

 
場所 京都府京都市左京区大原来迎院町540
 
 

アクセス 
 
 
JR京都駅からバスで約60分、大原下車徒歩10分。
地下鉄国際会館駅からバスで約20分、
大原下車徒歩10分
 

混雑は?
 
 

市街地から離れているので、
紅葉のピークは、早めです。
 
 
ピーク時は、混雑するため、
午前中にいくのが、おすすめです。
 
 

絶景ポイントは?

 
 
三千院にある聚碧園(しゅうへきえん)は、
江戸期の茶人 金森宗和が、
修築した池泉観賞式庭園です。
 
 
 
縁側に腰を下ろし、
緑に映える紅葉をじっくりと堪能できる
絶景ポイントです。
 
 
 

f:id:sipg:20190808214917j:plain